サルでもわかる!病気の基礎知識

認知症の種類

TOP

認知症の種類


   
 認知症の種類について

 認知症の種類はその原因により70種類くらいありますが、その中でも多いのがアルツハイマー型認知症、
 脳血管性認知症、レビー小体型認知症
でこの3つを総称して3大認知症と呼ばれており、
 アルツハイマー型認知症が約50%、脳血管性認知症が約20%、レビー小体型認知症が約20%の割合となっています。

 アルツハイマー型認知症
 異常なタンパク質が脳の神経細胞に蓄積し、神経細胞が破壊されて脳が萎縮することにより起こる認知症で、
 悪化すると高度の知能低下や人格崩壊が起こります。アルツハイマー型認知症の初期症状は、認知症と診断される
 6〜7年前から始まることが多く、物忘れがゆっくりと進行します。古い記憶は保たれますが最近の出来事は忘れてしまうという
 特徴があります。

 脳血管性認知症
 脳の血行障害、脳出血、脳梗塞などが原因で発生する認知症です。脳の血管が詰まったり破れたりすることで血流が悪くなり
 脳の栄養、酸素状態が悪くなり、脳の神経細胞が死滅したり、脳の働きが悪くなって認知症の症状が出ます。
 糖尿病、高血圧、過度の喫煙や飲酒、肥満などの脳血管障害の危険因子を持っている人に多く発症します。

 レビー小体型認知症
 レビー小体と呼ばれるたんぱく質の塊が脳神経細胞内にできます。レビー小体とはパーキンソン病になった中脳に
 たまったものなのですがこのレビー小体が大脳皮質の広範囲にできることが原因とされています。
 認知障害だけでなくパーキンソン病のような運動障害も併発するのが特徴です。意欲や注意力が低下して、
 一日中ボーっとしていたり生々しい幻想や妄想をしたり、歩きにくい、動きが鈍くなるなどの症状が出ます。

 早期発見と適切な治療によって進行を遅らせ症状を和らげることができます。
Copyright (C) T.Katayama All Rights Reserved
サルでもわかる!病気の基礎知識