レタスの花言葉と名前の由来

「レタス」の花言葉
冷たい人

レタスの名前の由来

紀元前6世紀にはすでにペルシャ王の食卓に並んでいたとされる「レタス」。日本でも平安時代中期には知られていて、現在では、お肉料理の付け合せやサラダ、チャーハンやお鍋など、生食でも加熱しても食べられる定番の葉物野菜のひとつとして広く普及しているよ。名前は、レタスの茎や葉っぱが傷つくと乳に似た白い液が出ることからきていて、ラテン語の「乳、乳汁」という意味の「lac」が語源となって作られたこの植物の学名(生物学者リンネが提唱した「個々の生物に付けられた世界共通の名前」)「lactuca」にちなんで、英語名「レタス(lettuce)」となって、この名前が日本でも広まったんだ。
レタスのデータ一覧
花名 レタス
学名 Lactuca sativa L.
和名 チシャ
別名 garden lettuce(英語名)
原産地 地中海沿岸〜アジア西部
分布 現在のレタスは明治事項に渡来
生育地 乾燥を嫌う。日当たりのよい場所
主な開花期 4月〜5月
花径 約1cm
草丈/樹高 30cm〜100cm